社会人3年目に求められること|やるべきことは3つある

仕事術
tomoko
tomoko

気づけば私も社会人3年目。

3年目になると、なんとなく惰性で仕事をしがちになります

tomo
tomo

これから話す内容を聞けば、惰性で仕事をしている場合じゃないってことが分かります。

社会人3年目に求められること、やるべきことを3つ紹介しますね!

社会人3年目になれば、新人の頃と比べやるべきことも大きく変わりますよね。

はっきり言って、めちゃくちゃ忙しくなります。

本記事では、社会人経験10年以上、元ホテルの支配人だった自分が、社会人3年目は「何が求められ、何をすべきか」について、経験をもとに紹介します。

ぜひ最後までお付き合いください。

「この記事をオススメする人」

社会人3年目に求められることを知りたい人

「この記事を読んでわかること」

社会人3年目は何が求められ、何をすべきかがわかります

「結論」

・社会人3年目は「上と下の橋渡し役になること」が求められる

・社会人3年目がやるべきこと① 上司の右腕になる

・社会人3年目がやるべきこと② 後輩の育成に注力する

・社会人3年目がやるべきこと③ 自己研鑽する

社会人3年目に求められることとは?

結論から言うと、社会人3年目に求められることは「上と下、両方のサポートをすること」です。

要するに、「上司のサポートをしつつ、部下のサポートも行い、自分の仕事もこなす」ということですね。

正直、かなり大変なポジションです。

しかし、実際にこれができなければ、今後ステップアップしていくのは難しいでしょう。

厳しい言い方ですが、「自分の仕事さえ完璧にこなせればいい」という考え方は、社会人3年目になったらドブに捨ててください。

社会人3年目は「上司と後輩の橋渡し役になり、部署全体で仕事が円滑に進めるよう動くこと」が求められるのです。

管理職である上司は、現場の細かい所までは目が届きません。

2年目社員は、自分の仕事はできますが、新入社員に教えられるほどではない。

1年目の新入社員は、仕事を覚えたり、周りの環境に慣れるので精一杯です。

そうなれば、必然的に3年目社員が「上と下の両方のサポートをする」必要がでてくるのです。

tomoko
tomoko

めっちゃ大変そう、、、

そう思う方は多でしょう。

しかし、ここでの捉え方でその後のキャリアに差が出ます。

面倒な人
面倒な人

そんな面倒なことやってられないよ!

前向きな人
前向きな人

大変だけど、その分大きく成長できそう!

言うまでもなく、その後に輝かしいキャリアを歩めるのは後者ですよね。

では、この大変なポジションを乗り切るためには、何をやるべきでしょうか?

やるべきことは3つに絞ることができますので、これから順に説明します。

やるべきこと① 上司の右腕になる

社会人3年目がやるべきことの1つ目は「上司の右腕になること」です。

そのためには「上司の負担を少しでも軽くする」ことが求められます。

では、具体的にどうすればいいのでしょうか?

例えば、仕事をする上で何かトラブルがあった際、上司に相談しますよね。

その際、上司から受けたアドバイスはその場しのぎの解決策に使うのではなく、必ず自分のものにしてください。

上司からのアドバイスを自分のものにするということは、上司の考え方をコピーするということです。

つまり、次にトラブルが起きた時には上司に頼らなくても問題が解決できるようになります。

部下
部下

〇〇のトラブルが発生しました。

以前アドバイス頂いたのを参考に、△△の方向で解決しようと考えています。

よろしいでしょうか

このように、ちゃんと自ら提案できれば、上司がアドバイスをするという仕事の手間はなくなります。

上司
上司

次からは彼女に任せれるな!

これで上司の負担を1つ軽くすることができました。

これをひたすら繰り返し、最終的には上司から「オレがいなくてもあいつがいるから大丈夫」と思われるのです。

また、普段から上司の仕事をよく観察することも大切です。

上司の仕事がひと通り把握できたら、自分から提案してみましょう。

部下
部下

~の件ですが、よろしければ私に任せてみてはもらえないでしょうか?

もちろん何の前触れもなく、いきなり仕事を任せてくれと言ったところで、断られる可能性が高いでしょう。

しかし、前述した「上司の仕事をひとつ軽くする」ことを実行しているのであれば、「じゃあやってみるか」と任せられる可能性はあります。

そうなれば、ますます「上司の右腕」として成長できるでしょう。

やるべきこと② 後輩の育成に注力する

社会人3年目がやるべきことの2つ目は、「後輩の育成に注力する」です。

これには、2つの目的があります。

・目的① 仕事の負担を減らす

・目的② 自由に使える時間を増やす

順に説明します。

目的① 仕事の負担を減らす

後輩の育成にあたっては、まずは自分が「仕事の本質を正しく理解しておく」ことが前提です。

この「仕事の本質を正しく理解しておく」ことは、3年目になってからではなく、2年目のうちに理解しておいてください。

こちらの理由に関しては、別記事で詳しく説明していますので、よろしければそちらもご覧ください。

また、いざ後輩を指導する際には、大事な注意点があります。

それは、「本質を伝えてから仕事を指示する」ということです。

本質を知らないまま、ただ指示されたままに仕事をこなすのと、本質を知った上で仕事をこなすのでは、同じ仕事内容に差が出てきます。

漫画「ドラゴンボール」で例をあげてみましょう。

主人公の「孫悟空」は幼少時代、「亀仙人」と呼ばれる武術の達人のもとで修行をしました。

その修行内容は「20キロもある甲羅を背負って牛乳配達」「道具は使わず、素手で畑を耕す」など、どれも武術とは関係なさそうなものばかりです。

しかし、その本質は「武術は勝つためではなく、おのれに負けないために励むもの」という、亀仙人流の教えがありました。

つまり、正しい本質が分からなければ、「牛乳配達ならバイクでやった方がいい」ですし、「畑も道具を使ったほうがいい」となり、「こんなのやっても意味がない」と修行を放棄したかもしれません。

その修業の結果どうなったかは、みなさんご存知でしょう。

孫悟空は、地球の危機を何度も救うヒーローへと成長を遂げましたよね。

亀仙人は、決してピチピチギャルのお尻を追いかけているだけではないのです(笑)

後輩社員を指導する際は、ぜひ仕事の本質を伝えてから、仕事をさせるように徹底してください。

仕事の本質をきちんと理解させた上で指導し、自分のサポートができるレベルまで成長させます。

これで自分の業務負担を軽くすることができます。

ここまできたら、いよいよ次の目的②へと進めます。

目的② 自由に使える時間を増やす

目的①である「後輩の育成」を継続することで、必然的に目的②へ近づけることができます。

目的②は「自分の負担を軽くすることで、自由に使える時間を確保する」ことです。

考えてみてください。

成長ができていなため、いつまでたってもミスをする後輩社員。

そのフォローをするのは上司ではなく、3年目社員です。

後輩のミスをフォローする時間が増えるほど、自分の仕事の進捗は遅れます。

仕事の進捗が遅れるということは、定時内に仕事が終わらないということになり、その結果が残業や休日出勤になるのです。

記事の冒頭で書いた「自分の仕事だけ完璧にこなす考えは捨てる」というのは、ここに通じます。

自分の仕事だけ完璧にこなした所で、後輩のミスをフォローする回数が増えれば、それだけ自分の仕事に影響がでます。

その影響は、仕事をミスする原因にもなりかねません。

また、やるべきこと①でも説明した通り、「上司の右腕になる」ことも必要です。

そのためには、上司の仕事を肩代わりできる「時間」が大切になります。

時間を確保するためには、やはり後輩をしっかりと育成し、後輩をフォローする時間をなるべく減らすことが大切なのです。

自由に使える時間を、なるべく多く作ってください。

その苦労して作った時間は、次の「やるべきこと③」で必要になります。

社会人3年目がやるべきこと③ 自己研鑽をする

社会人3年目がやるべきことの3つめは「自己研鑽をする」です。

ここでの「自己研鑽」とはズバリ「勉強をする」ということです。

・資格試験の勉強をする

・英会話スクールに通う

・読書をする

せっかく苦労して確保した時間を、「寝て過ごす」「Netflixをダラダラ見る」「桃鉄を99年やる」などには使わないでください。

会社から正当に評価されて、昇進していく人は、空いた時間の使い方が上手いのです。

同僚の中で、定時後や休日に勉強している人はどのくらいいるでしょうか。

おそらく、ほとんどの人が、寝て過ごしたり、Netflixをダラダラ見たり、桃鉄を99年やったりしているのではないでしょうか。

だからこそ、周りと差をつけるチャンスでもあります。

とはいえ、いきなり習慣を変えて勉強するのはツライでしょう。

そこで、まずは読書をすることをオススメします。

読書ほど、コストパフォーマンスの高い勉強はありません。

優秀な人々の知恵が、1,000円そこらで学べるのが読書です。

さらに図書館に通えば、1,000円どころかタダで学べますよね。

ビジネス書を読むことで、新たな発見があるかもしれませんし、仕事に活かせることもあるでしょう。

また、できる人は限られますが、副業を始めるのもいいでしょう。

ただし、副業をする場合は必ず「スキルが身につくこと」が前提です。

コンビニやスーパーで働くのは副業ではなく、ただの掛け持ちなのでオススメしません。

「WEBデザイナー」「WEBライター」など、ちゃんと継続することでスキルが身に付き、収入アップが望めるものを選んでください。

スキルを身につけていれば、その後転職や独立をする際に役立ちます。

日本の終身雇用制度は、すでに崩壊していますよね。

いまは会社と結婚するのではなく、スキルと結婚することが求められる時代です。

そのためにも、転職や独立も視野に入れた副業をすることをオススメします。

まとめ

最後にもう一度、内容をまとめます。

・社会人3年目は「上と下の橋渡し役になること」が求められる

・社会人3年目がやるべきこと① 上司の右腕になる

・社会人3年目がやるべきこと② 後輩の育成に注力する

・社会人3年目がやるべきこと③ 自己研鑽する

tomoko
tomoko

社会人3年目って、何となく惰性で仕事をしがちになりますけど、そんな場合ではないってことがよく分かりました汗

これらの3つを正しく実践できれば、その後のキャリアに大きく差がつきます。

ぜひ前向きに取り組んでみてくださいね!